マスミギャラリーにて楽しむ、折り畳み式茶室と白隠禅師

折り畳み式 茶室屏風にお入りいただけます

折り畳み式 茶室屏風と白隠禅師

只今、マスミギャラリー(マスミショールーム2階)では個展・展示会はございませんが、
表装をした白隠禅師の複製画を十点程展示し、茶室屏風もご自由にお入りいただけます。

折り畳み式の茶室

折り畳み式 茶室屏風

茶室屏風は、折り畳み式で持ち運びのできる茶室です。
マスミと現代職人がタッグを組み、最高の技術と材料を用いてつくりあげました。
全面には贅沢に手漉き和紙を使用し、畳・骨組み・格子の竹などはこだわり抜いた国産材を使用。

大きめの箱(縦:100cmx横:190cmx幅:12cm)3箱に収納ができ、持ち運びを行うことができるのでイベントでの設置も可能です。

組み立て、片付け時間は慣れれば15分程で行う事ができます。

ミラノ万博にも出展

折り畳み式 茶室屏風

2014年のミラノ万博にて茶室と共に出展した際、
とても感動されたイタリア人の女性の方は会期中毎日入りに来られたそうです。

中に入ると静寂に包まれ、心静まる空間に一変。まるで時を忘れてしまいそうなほどです。
かく言う私(マスミスタッフ)も茶室に魅了された一人。
休憩時間にはよく茶室へ伺い、豊かな数十分を過ごします。

是非、お茶室に入りにいらしてください。

そして、忘れてはならないのは白隠禅師の複製画。
こちらは次回お話しいたします。

折り畳み式 茶室屏風について
https://www.masumi-j.com/hangingscroll/chasitubyoubu/

 

折り畳み式 茶室屏風 概要

折り畳み式 茶室屏風と白隠禅師

〈壁〉
5曲半双 x 2
5枚折り屏風1双(半双x2)を組み合わせ壁面としている
床の間以外の壁にはすべて木綿の紗を貼った障子や萩の暖簾が組み込まれている。

〈天井〉
2曲半双 + 1曲
天井は2枚折りの半双と1枚からなり2枚折りの回りの部分は柿渋の和紙を網代風に編み中は木綿の紗が貼られている。
手前座の天井は1枚で萩の暖簾でできている。

〈畳〉3畳(国産本藺草)

〈下地骨組〉杉材(秋田杉 白杉・赤柾)

〈上貼り和紙〉国産純楮紙(越中悠久紙)

〈天井網代〉渋紙(土佐柿渋紙)

〈床柱〉北山磨き丸太半月(京都産)

〈竹 格子〉黒竹 吊棚:白竹

〈押え竹〉煤竹

〈萩戸中簾〉萩(関東産)

〈吊棚〉桐(会津産)

〈障子紗布〉綿